KATSU BAN BAN

前置詞inの意味
単語

前置詞inの意味

in:(〜を)着ている inには色んな意味がありますが、今日紹介するのは「着ている、身につけている」という意味です。 そんなの知ってるよ!超基礎じゃん!という方はすっ飛ばしてOKです。笑 英語を長らく勉強していると、こういう基礎の基礎みたいなやつを意外と忘れちゃう、というより使えなくなるんですよね。「着ている」だったら、真っ先にwearを使ってしまう私です。笑 いや〜前置詞って使いこなせると、本当に便利。 以前の記事でNetflixでNew girlを見ていると言いましたが、その中に良い(?)例文があったので紹介します。 主人公が地下にお化けがいるかもしれないと感じて、それを確かめに行こうとする(という妄想)をするシーン。笑 > Let me just run down there in my underwear. 下着のままで(下着を着た状態で)、下に走って降りていかせて。 この文章では、inをwearingに変えても大丈夫です。 他の例文だと、 > You look
1 min read
demandingとtaxingの違い
単語

demandingとtaxingの違い

demanding:骨の折れる、多大な努力を要する taxing:骨の折れる、苦労の多い さて今回は似ている単語シリーズ。demandingとtaxingの違いについて。 両方とも仕事に対して使う時は、「骨の折れる」と日本語ではなっています。もう少し簡単な訳で「大変な」でもOKだと思います。 この2つ、どんな違いがあるのでしょう?というより、違いはあるのか!?笑 まずはグーグル先生に聞いてみましよう。 * demanding : (of a task) requiring much skills or effort 多くのスキルや努力を必要とする(仕事) * taxing : physically or mentally demanding 肉体的、あるいは精神的に多くの努力を必要とする(仕事) 似てるなぁ…🤔 demandingは見ての通り、demandという動詞からきてるので、「要求の多い」という感じですね。taxingはtaxという動詞から来ていて「(誰かのパワーやリソースに)大きな負担をかける」という意味があります。 何となく、taxingの方が
1 min read
I'm in.の意味と使い方
イディオム

I'm in.の意味と使い方

I'm in.:加わる、参加する I'm in.って文章はすごく簡単だけど、どんな意味なの?どんなシチュエーションで使うの?と疑問に思っているあなたへ🔆 inには「中に入る」という意味があるから、基本的には、I'm in.は何かのグループに加わるという意味になります。でも、実際の使われ方はかなりカジュアルで、訳し方も文脈によって変わってきます。3つの例を紹介するね! 例①:友達が私に言いました。 > How about having lunch tomorrow? 明日、ランチ食べない? > I'm in. 行く行く! みたいな軽い使い方です。厳密には、ランチを食べるグループに加わるという意味になるんですが、そんな堅苦しくはありません。(グループといっても、2人だけでも問題ないです。) 例②
1 min read
stiffの意外な意味
単語

stiffの意外な意味

stiff:(言語が)流暢ではない、ぎこちない 先日、オンライン英会話で、「ダーリンの日本語のレベルはどんなもんです?」と聞かれたのです。「私の英語と同じくらいだよ。」と答えたら、 > His Japanese is stiff. 彼の日本語は流暢ではないのね。 と言われました。stiffにこんな使い方あるなんて😮 stiffといえば硬い/強ばったという意味ですが、言語に対して使うと、流暢でないorぎこちないという意味になります。(多分。笑) 「硬い」というイメージから想像つきやすいと思うので、特に説明はいらないかなと思います。 さて、ここで気になったのが、私の英語は「流暢ではない」という事…自分では割と話せてると思ってたので、かなりショックでした😫 まだまだこれから頑張らないといけないですね! ちなみに、ダーリンの日本語は普通に会話してる分には全然問題ないレベルです。本当に私の英語と同じくらいのレベルなんだけどな…笑 Anyways, 日々精進🌻
1 min read
take officeの意味は?
イディオム

take officeの意味は?

take office:就任する、政権を握る これを一般人が使う機会はほぼ無いですが(笑)ニュースや新聞なので見る機会はあると思うので、紹介するよ! 私が初めてこの熟語を見たのは、実はTwitterです。現アメリカ大統領のBidenさんのツイート。そこにはこう書かれていました。他にもいい感じの文法表現も入ってるので、全文を引用するね。 > Since we took office, we've gone from an economy in crisis to one that is projected to grow faster than it has in nearly 40 years. That's progress. Let's
1 min read
I have a conflict tomorrow.の意味とは?
単語

I have a conflict tomorrow.の意味とは?

scheduling conflict:(予定の)ダブルブッキング さて、こちらの写真をご覧いただきたい。これはつい先日、友人からきたメッセージである。 翌日の昼の12時に日本語のレッスンをする予定だったのだが、1時に歯医者の予約がある。歯医者は市内東側にあるので、12時半には家を出なくちゃいけないと言っている。なので日本語レッスンどうしよう?という内容である。 このメッセージの意味はわかるんだけど、この中に出てきた I have a conflict tomorrow.という表現が面白かったので紹介するぜ🔆 conflictの意味は「対立」ですね。このメッセージの中では、実はconflictの前にある単語が省略されてるんです。それはscheduling。(決して、明日喧嘩があるわけではない。笑) scheduling conflictでスケジュールの対立=予定のダブルブッキングの事になります。正しい言い方は、 > I have a scheduling conflict tomorrow. 明日、予定が重なっちゃってるんだよね。 私の友人は、言わなくてもわかるから、とい
1 min read
What's your deal?の意味
イディオム

What's your deal?の意味

What's your deal?:①どうしたの?②何でここにいるの? ある日、私が不機嫌だった時。ダーリンが私に言いました。 > What's your deal? どうしたの? 私はダーリンが何を言っているか分からず、更に不機嫌になるっていう😅こういう事、めちゃある!笑 さて、ここからは個人的な仮説です。調べたけどハッキリとした事がわからなかったので、私的見解で説明するね🤣 この場合のdealは、deal with a problemのdealと同じだと思われます。なので、What's your deal?は、「あなたが今対処している事は何ですか?=どうしたの?」のような感じです。英語で言い換えるとWhat's your problem? What's wrong
1 min read
I get it. / I get you. / I get this.の違い知ってる?
イディオム

I get it. / I get you. / I get this.の違い知ってる?

これ、字面は簡単に見えるけど、めちゃ混乱するやつ。実は私も使い方がよくわかっていない。でもネイティブ達は全て本当によく使います。今回は、自分の備忘録として、3つの違いをまとめてみようと思います! 何が混乱するかって、この3つの過去形のI got it./I got you./I got this.も含めると更に意味がわからなくなるっていうね…順番に説明するよ!頑張ってついて来て!笑 1. I get it.=I understand. 使い方は2種類あります。1つ目は誰かが言ったことに対して「前は分からなかったけど、今or最近わかった」という時。2つ目は、誰かが長い話や文句をタラタラ話している時に「わかった、わかった、もういいよ(やめてよ)。」という時に使います。声のトーンで使い分けます。 2. I got it.=I understood. =I can
2 min read
板挟みになるは英語で何?
イディオム

板挟みになるは英語で何?

be caught in the middle :板挟みになる 先日、オンライン英会話で日本のオリンピック事情の話題になりました。その時先生が、 「俺は日本の首相にはなりたくないな〜オリンピックをやったらやったで国民が反対するし、でもやらなかったらスポンサーになってる企業とかが怒り出すだろうし…」みたいな事を言ってたんですね。 その時、私の頭に浮かんだのが「板挟みになる」という日本語でした。その先生に聞いたんだけど、「うーん、そういう表現は英語ではない気がするなぁ〜」と言われたのです。 いや、絶対あるでしょ!よく使うじゃん!と、確信した私は自分で調べました。笑 ありました。しかも複数見つけました。おいこら、先生よ😇 1. be caught in the middle:2人の間の真ん中に捕まった!的な感じかな? 2. be caught in the cross-fire:このfireは銃の事ですね。撃ち合っている2人の間に捕まっちゃたんですね。笑 3. be
1 min read
我が家のバイリンガル育児状況(娘1歳時点)
子育て

我が家のバイリンガル育児状況(娘1歳時点)

今日は我が家のバイリンガル育児スタイルを書きたいと思います。 我が家は一応one parent-one language制を取っています。娘に話しかける時は、私は日本語で、ダーリンは英語。 生まれた時から徹底しようと思っていましたが、これがなかなか…😞私達はずっと、英語と日本語を混ぜて話して来たので、どっちかだけに切り替えるのがすごく難しい。 特に娘の前で夫婦間で話すときは、一体どうやって話せばいいかわからない…。こんないい加減でいいのか?とよく思っていました。 今はとりあえず、娘に対してだけは私は日本語、ダーリンは英語しか使わないことに決めています。 日中、娘が英語の本を読みたいと私に持ってくる時もあるので、そういう時だけ英語を使うようにしています。私は極力、日本語で。 毎日やっている事は、今更ながら声かけを大事にしています。ダーリンも娘と2人の時間では、話す密度を濃くするよう心がけてくれています。後は、日本語と英語の本を読み聞かせすることかな?特段、変わったことはしていない。笑 こんな感じで過ごしていますが、肝心の娘(1歳3ヶ月)は英語も日本語も両方理解しているよう
2 min read
干渉するの英語は何?
単語

干渉するの英語は何?

interfere : 干渉する meddle:干渉する、お節介をする、余計な世話をする 「干渉する」と聞いて思い浮かべる単語は何ですか?私はinterfereでした。実はmeddleという単語もあるのです。 この2つはほぼ一緒なんですが、すこーしだけニュアンスが違うそうです。まぁ、ほぼ一緒ですが。笑 その違いは、directかindirectかの違いです。 interfereの方がdirectに干渉してきます。例えば、私が行きたい大学があったとする。でも両親は大反対。私に直接「そんな大学には行くな!」と言って来た場合、こんな風に言えます。 > Don't interfere in my life. / Don't interfere with me. 私の人生に干渉しないで。/私に干渉しないで。 後ろにくっつく前置詞ですが、in+物事、with+人です。 一方、meddleはindirectに干渉してくるので、同じシチュエーションでも、
1 min read
donglesの意味知ってる?
単語

donglesの意味知ってる?

dongles:(パソコン等に使う)互換コネクター 今日は、超日常生活単語!の登場です。(何じゃそれ?笑) 冒頭の写真は、ダーリンの仕事机に置いてある小物入れの写真です。上段一番左にあるのがdongles。ある日、これを見た私は「この単語何だ?」と思って引き出しを開けた。 そこに入っていたものは…これである。 ????となった私は、ダーリンに尋ねた。 「ほら〜あれだよあれ!PCとかに使う、例えばHDMI端子とPCを繋ぐ時に使うコードみたいなやつ!」 なるほどね!でも日本語で何ていうか知らない…互換コネクタで合ってるのだろうか??でも、みんな、何となくわかるよね??笑 ちょっとググってみたら、この単語は1980年頃から急に登場して、今ではよく使われています。1980年以前は、全く使われてない!このグラフをご覧あれ!笑 インターネットとPCの登場によって生まれた単語なんだろうね。技術の進歩と共に新しい単語が生まれるって、よく考えるとすごい事だよね🔆 みなさん、ぜひこの単語使ってみて下さい〜😀 -------------------------------------
2 min read
versatileの意味と使い方
単語

versatileの意味と使い方

versatile:用途の多い、多目的な この単語、かれこれ4回くらい辞書を引いて覚えた単語です。日常生活で結構目にします👀 versatileは「色んな使い方ができる/色んな事ができる」時に使います。例文はこちら。 > This material is versatile. この素材は色んな物に使える。 > The potato is a versatile vegetable. ジャガイモは、めちゃめちゃ色んな料理に使える野菜だ。 > Tourmaline is one of the most versatile gems. トルマリンは最も汎用性の高い宝石の一つだ。 この単語は人にも使えるよ。その場合は「多才な」という意味になりますが、本来の意味は一緒です。 > He is a versatile actor. 彼は多才な役者だ。 この単語、
1 min read
モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その4〜
子育て

モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その4〜

最近、モンテソーリの本を読み始めました。その中で、子供の言葉の発達+話し言葉の促し方について面白い事が書いてあったので、シェアします。ちょっと長いのでシリーズものにしてお届け!!! 第1回はこちら [https://www.katsubanban.com/zi-gong-noyan-xie-nofa-da-nituite/]。 第2回はこちら [https://www.katsubanban.com/montesoriliu-zi-gong-nohua-siyan-xie-nocu-sifang-sono2/] 。 第3回はこちら [https://www.katsubanban.com/montessori3/]。 さて今回はいよいよ最終回!実際に我々は、子供の言葉の発達を促すために、一体何をすべきなのか?に迫ります😉 -------------------------------------------------------------------------------- 実際に何をやればいいかのか?何をすべきではないのか?↓ ①簡単な文章、正しい文法ハッキリ
3 min read
be fascinated by / withの違い
単語

be fascinated by / withの違い

先日、オンライン会話で出てきたfascinated。意味は「魅了された」ですね。fascinatedの後ろに続く前置詞って何だと思いますか? 昔、日本ではwithを習った気がします。でもオンライン会話の先生はbyを使ってたので、何が違うのかな?と思ったので質問してみたのです。 先生の説明は、「byは後ろに名詞が続いて、withは後ろに動名詞が続くんだよ。」でした。 ダーリンに確認してみると、「byもwithも使い方は同じだよ。僕的にはbyは一般的なものに使って、withの方がもっと特定された何かに使う気がする。」 この2人、全然説明違うけども?🤷🏻‍♀️(←shrug [https://www.katsubanban.com/shrug/]!) 更に、安定のグーグル先生に聞いてみたら…いろんな説が!!!!!笑 面白かった一説を紹介します。 「withは何か自分が積極的にしている物事に使い、byは受け身な感じの時に使う。」 例えば、I'm fascinated with solving puzzles.だと自分でパズルを解くことに魅了されているんです。自分で参加してい
1 min read
be on the brink of の意味とは?
イディオム

be on the brink of の意味とは?

be on the brink of something:(〜が起きる)寸前である。 ワシントンポストのニュースを読んでいて見つけた表現がこちら。 > Here's why Israelis and Palestinians are again on the brink of war. これが、なぜイスラエル人とパレスチナ人が再び戦争をする寸前にまでなったかの理由である。 brinkは(崖の)ふちという意味から、(何かの)瀬戸際という派生した意味があります。今回の表現は「戦争をするかどうかの瀬戸際」という意味で使われています。 on the brink of は何か悪い事が起きる時に使います。日本語でも「〜の寸前」は良いことが起きる時には使わないよね。だからそれと同じです! なぜ、今回これを紹介したかって?それはね、私、最初brinkをblinkだと思ってたんですよ!笑 blinkは「
1 min read
effectiveとefficientをよく間違える話
単語

effectiveとefficientをよく間違える話

effective : 効果的 efficient:効率的 私はアメリカに来て3年ですが、未だこの2つの単語を混同して使っちゃいます。いや、結構簡単な単語だし、多くの人がきちんと使えてると思うんですよ。 なぜ私がこの2つを混同するかというとですね、もうね、見たらわかるでしょ? まず英語での字面。最初の3文字全く同じじゃん!次、日本語の字面。真ん中の1文字違うだけじゃん!英語でも日本語でも似すぎなんだよ、お前ら🤬 日本人らしく、この2つをずっと昔に(多分)単語帳で覚えた私は、この視覚的に似ているものを混同してまうんだよねぇ… 極め付けはですね、この2つは同じ文脈で使っても違和感ないのよ!だから、ネイティブと話す時や、オンライン英会話で使っても、「その単語間違ってるよ!」ってならないんです。意味通じちゃうから。 例えば、 > Writing is an efficient way to improve your English. ライティングは英語を上達させるのに効率的な方法だ。 > Writing is an effective way
1 min read
アメリカでコロナワクチンをうった話その2
アメリカ生活

アメリカでコロナワクチンをうった話その2

今日は、コロナワクチンの2回目の接種の日でした。(その1はこちら [https://www.katsubanban.com/covidvaccine/] 。)以前と同じ場所で打ってきたんですが、前回よりも人が少なくあっという間に終わりました! 2回目の方が副作用が出やすいと言われていますが、私は全然平気ですね。なんなら、1回目打った後の方が、腕が痛かった! 今日はすこーしだけ痛いけど、気にならないレベルです✌🏻 2回目を打ってから免疫ができるまで2週間かかるという事で、もう少し我慢が必要ですが、それでも、やっと友達や(アメリカの)家族に自由に会えるようになると感無量です。 自由に会えると言っても、ワクチンを打った人のみですけどね。ワクチンをフル接種した人だけの集まりであれば、屋内で、マスク無しで会っても大丈夫だと正式にOKが出たのです。 テンション爆上がり!!!!!!🔥 娘はワクチンを打てないので、大丈夫かな〜?と思って、接種の時にドクターに聞いたところ、ワクチンを打った人だけの集まりであれば、娘が感染する確率はとても低いそうなので、おそらく大丈夫でしょうと。 またま
2 min read
空気を読む英語:read the room とread between the linesの違い
イディオム

空気を読む英語:read the room とread between the linesの違い

read the room : 空気を読む read between the lines : (誰かが言った事や文章の)隠れた意味を推測する 今回は、「空気を読む」の英語表現についてまとめるよ!空気を読むって日本人独特の文化かな?KYとか言うし。(もう死語かな。笑)と、思っていたけど、実は英語でもそういう表現が存在します。 それがread the roomとread between the linesです。この2つよく似てるんだけど、ちょっと意味が違います。 まずはこちら。 read the room= to be or become aware of the opinions and attitudes of a group of people that you are
2 min read
モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その3〜
子育て

モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その3〜

最近、モンテソーリの本を読み始めました。その中で、子供の言葉の発達+話し言葉の促し方について面白い事が書いてあったので、シェアします。ちょっと長いのでシリーズものにしてお届け!!! 第1回はこちら [https://www.katsubanban.com/zi-gong-noyan-xie-nofa-da-nituite/]。 第2回はこちら [https://www.katsubanban.com/montesoriliu-zi-gong-nohua-siyan-xie-nocu-sifang-sono2/] 。 それでは、第3回もいってみましょう! -------------------------------------------------------------------------------- ・子供の語彙が爆発的に増えてすぐ、文法の習得が始まる。子供は大人の真似をしたり、トライアンドエラーを繰り返して文法を覚えるのではなく、直感的に文法のルールや名詞や動詞の違いを取得するようだ。 ・言葉の発達は、赤ちゃんが自分の周りで何が起こっているかを理解し、自分の
2 min read
「頭突き」って英語で何?
単語

「頭突き」って英語で何?

head-butt : 頭突き(する) さて、今回はあまり日常生活では使わない単語を紹介します。笑 私たちは親子3人ベットに川の字で寝ています。 でも我が家の場合、川の字じゃなくて、アルファベットのHの字なんだよね。真ん中で寝ている娘は、最初はちゃんと縦にまっすぐ寝てるんだけど、すぐに、ごろっと横向きになるんだよ。笑 なぜかいつも頭は私の方で、足はダーリンの方なんです。そして夜な夜な、(寝ながら)私の方に頭を押し付けてくるのです。 そう、頭突きしてくるのです🦧笑 (ちなみにダーリンにはキックを喰らわせている🦵) ということで、英語で頭突きはhead-buttです。名詞として使うときはgive/getを使います。 > She gave me a head-butt. 彼女は私に頭突きをしてきた。 > I got a head-butt from my daughter. 私は彼女に頭突きされた。 動詞として使う時は、以下のような感じです。 > She head-butted me.
1 min read
モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その2〜
子育て

モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その2〜

最近、モンテソーリの本を読み始めました。その中で、子供の言葉の発達+話し言葉の促し方について面白い事が書いてあったので、シェアします。ちょっと長いのでシリーズものにしてお届け!!! 第1回はこちら [https://www.katsubanban.com/zi-gong-noyan-xie-nofa-da-nituite/]。 第2回も引き続き、赤ちゃん〜幼児期の言葉の発達についてです。()書きで私の感想も一緒に書いてくよ✌🏻 -------------------------------------------------------------------------------- ・大抵9、10ヶ月くらいで、こんにちはやバイバイに反応するようになり、パパ、ママなどが言えるようになる。段々と理解できる言葉が多くなっていき、しかし一方で、言いたい事が言えずイライラするようになる。指さしをしたり、声をあげたりして不満を表す。この不満はネガティブなものではなく、この不満こそが子供にとって話す原動力となっているのである。 (娘がイライラすると私もイライラしちゃうけど、娘は娘な
2 min read
「やってみなきゃわからない」という事。
アメリカ生活

「やってみなきゃわからない」という事。

今日はここ数年で一番印象に残っている出来事を書きたいと思います。特に英語ともアメリカとも関係ないんですが…笑 独身時代、スペ語を学ぶため、とある国に住んでいた時。 ある日、夜の9時くらいかな?当時彼氏だったダーリンと電話をしていて、 「夜ご飯食べたいんだけど、作るのもめんどくさいし、今から外に一人で出るのも危ないし。どうしようかな〜」 と言ったんです。そしたら、ダーリンが 「何かデリバリーすれば?」 と。でも私は電話する勇気もないし、スペイン語が通じるかどうか自信ないしとウジウジしてたんです。そうしたら、 「通じなかったら、切ればいいじゃん?何をそんなに渋ってるの?」 と言われて、 「君には外国語でデリバリーの電話をすることがどんなに勇気のいることかわからないんだ!」 となったんですが、確かに、なぜ自分はこんなに頑なに嫌がっているんだろう?と思ったんです。落ち着いて考えれば、会話の内容は想像できるし、欲しいものと住所と電話番号だけ言えれば何とかなるじゃないか?と。 ダーリンに説得され(笑)、思い切って電話をしたんです。結果、所々わからない部分はあったけど、概ね理解
2 min read
モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その1〜
子育て

モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その1〜

最近、モンテソーリの本を読み始めました。その中で、子供の言葉の発達+話し言葉の促し方について面白い事が書いてあったので、シェアします。ちょっと長いのでシリーズものにしてお届け!!! 第1回は赤ちゃん〜幼児期の言葉の発達についてです。()書きで私の感想も一緒に書いてくよ✌🏻 -------------------------------------------------------------------------------- ・子供の知性は、言葉に触れる範囲(幅)と質に密接に関係している。 (言葉は全ての基礎って事ですね。) ・赤ちゃんはお腹にいる時から「人間が話している」事を認識しているので、生まれた時から、母親の声が一番好き。 (これはよく聞く話だよね〜。) ・赤ちゃんは生まれた時から、人間が話す言葉の音素を区別する能力があるので、生まれて最初の1週間であれば、どの言語にも適応できる。 (すごい!) ・6ヶ月までに子供は自分の周りで話されている言語の音素を認識し始め、その他の音素は弱くなっていく。 (なるほどね。可能性無限大で生まれて、段々といらないも
2 min read
近所に出没する色々な野生動物
アメリカ生活

近所に出没する色々な野生動物

私が住んでいるエリアは、冬になると雨がよく降る。そのおかげか、自然がいっぱい🌳 昨年、市内から郊外へ引っ越しして住宅地に住んでいる。山の上の住宅街なので、家のすぐ裏は雑木林だったり、近くには自然がいっぱい🏡色んな野生動物が出没するのである。 日本のベッドタウン的な場所で生まれ育った私には、軽く衝撃だった。笑 さて、どんな動物が現れるのか、可愛い順に紹介します。当たり前ですが、全部、野生動物(wildlife)です! 1. deer:鹿 特に小鹿!バンビ🦌 2. rabbit:うさぎ🐰日本で見るウサギよりも一回り小さくて灰色。かわいい〜 3. squirrel:リス🐿普通にイメージするリスの種類とは違い、ぱっと見ネズミっぽいリスです。なので、まぁまぁ可愛いな?そしてこの単語の発音は日本人にとって鬼門です。笑 4. mouse:ネズミ🐹こちらの小さい野ネズミは意外と可愛いです。たまに家の中でも発見されます。(経験済み)NYの地下鉄なんかにいる、大きいネズミ(ドブネズミ?)の事はratと言います。
1 min read